速報!認定CTimerになる基準が大幅変更!?
いつも読んでいただいてありがとうございます♪
最近SDGsを勉強しようと心に決めたゆーひまです。
表題の件ですが、山中社長の本日(2019年6月3日)の投稿で判明しました。
公式CTimerの基準が大きく変わります
大きく変わるという点が、非常に興味深いですね。
今までだと、自身の投稿に対してのポップ・コメント・シェア数に加え、インプレッションが大きく関わっていたと思われますが、果たしてどう変わるのか?
正直、この要素を排除するとは考えにくいです。
これ以外にプラス要素があると考えるのが自然だと思われます。
バッジ付与に関してなんで自分がという方も
続出だと思われます
ここがすごく引っかかります。
あまり目立ってないのになんで自分が?
というニュアンスで受け取れます。
ランキング上位に載らなくても公式CTimerになれる?
他に考えられるのは、自身の投稿以外の部分。
自分以外の人の投稿へのポップ・コメント・シェアもポイントに入る?
それくらいしか思いつきません。
それ以外にあるとしたら、CTime以外での活動が評価される?
ここら辺は情報を集めないとなんとも言えません。
現状でのザクッとした見解です。(話半分で聞いてください笑)
今まではCTimeを盛り上げるという点が重視されていた!?
これからはCTimeが向かう方向にプラスになる人が重視される!?
本当にざっくりですみません^^;
ただ、ここは間違ってないと思うんですよね。
で、CTimeが向かう方向っていうのは、日々の山中社長の投稿で感じ取れる部分が大いにあるので、そちらを参考にしていけば間違いない(はず)です。
最近、この方(CTimer)のこういうところが素晴らしい!というような投稿をし始めたのも気になります。
横浜開港祭を皮切りに、CTimeに大きな変化が起きるのか?
ちなみに6月1日、さらに6月3日も新公式CTimerが生まれています。
公式CTimerの考察に関して、かなり考えられた記事がこちら(もはやこれが正解じゃないかと笑)
→【CTime(シータイム)】公式CTimerのあるべき姿を考える(CTimer青葉さんの記事)
公式CTimerについての新情報はこちら
→公式CTimerの基準が大変動!?これからCTimeはどうなっていくのか?
今夏にはAndroid版もリリース予定で、これから加速度的に大きくなっていくと予想されるCTime!
今後も目が離せませんね♪
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました♪
有意義なSNSライフを!
Twitterもやってます。
フォロワーはCTimeの10分の1くらいです…
おかげさまで5分の1くらいになりました♪
それでもまだまだかわいそうだ!という心優しい人は、こちらからフォローお願いします(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません