認定CTimerの基準が大変動!?これからCTimeはどうなっていくのか?
久々の投稿となってしまいました。
変わらず読んでいただいてありがとうございます。
風邪っ引きの子供の残り物を食べて見事に感染ったゆーひまです。
さて、表題の件ですが…
2019年6月3日に、かなりの公式CTimerの”入れ替わり”がありました。
今まで不動だと思われていた公式CTimerが相次いで降格。
それ以上に、新たに公式CTimerになった人たちが!
ポップ・コメントなどを多く集め、常にランキングに入っている人や、公式CTimer在籍日数が長い人も、今回降格しています。
片や、山中社長も発言している通り、公式CTimerになった人の中には「なんで自分が?」という投稿をしている人が何人もいます。
今回公式CTimerになった人たちに共通するのは、アクティブであるということ。
しかし、降格した人たちもアクティブでした。
この違いはなんなのか?
これを知ることが、公式CTimerの基準が大変動し、これからCTimeはどうなっていくのかを知る手がかりになるのではないかと思います。
また、公式CTimerを目指す人たちは、ここを解明しない限り、遠回りをしなければならないでしょう。
これからお話しすることは、かなり核心をついていると思われます。
(あぁ…ハードルを上げてしまった…)
大変動が起きた公式CTimerの基準に関して、大きく関わっている要因は主に2つあると踏んでいます。
その前に、新たに公式CTimerになった人たちを見ていきましょう!
(注:全員ではありません)
こざかい 泡絵…さん
私とよくボケ合っています♪
なるほど!ボケ倒せば公式CTimerになれるんですね!!
はい、すみません…そんなことは99%ありません(この期に及んで1%の可能性を信じているw)
こざかいさんは泡絵を得意とするアーティストです。
彼の作品たちがこちら↓
素晴らしい才能を持った方です。
また、こざかいさんは自身のブログで公式CTimerについて言及しています。
じゃくそん@…さん
敬語禁止!の誰にでもフレンドリーな虎さん(♀)です。
彼女の前ではどんな人たちもみな平等♪
敬語で話すと彼女にダメージを与えるので、くれぐれもタメ口で話してあげて下さい(笑)
じゃくそんさんは独特の世界観を持つアーティストです。
彼女もまた、非凡な才能を持っていると言えます。
ままこさん
“#CTime子育て部”の部長。
このハッシュタグがついている投稿は全てチェック!
ポップ・コメント・シェアをしてくれます♪
また、作業的なコメントは私が知る限り見受けられません。
だから旧知の仲のように話ができるし、毎回癒されています(灬 ˊωˋ 灬)
ままこさんには上述した二人のように、アーティスティックな才能はないような気がします(ごめん、ままこさん笑)
なので、聞いて見ました(笑)
こういうことがさらっと言えちゃうってすごくないですか?
やりたいことが明確になってて、うまくCTimeを使っている。
私も”#CTime子育て部”をつけて投稿したり、そのハッシュタグの投稿を見たりしてますが、どこにでもままこさんがいます(笑)
少なくとも”#CTime子育て部”をつけて投稿すれば、ぼっちになることはありえないでしょう♪
子育てママだけでなくパパたちからも親しまれています(私もそのうちの一人だったりします笑)
子育てパパママのインフルエンサーなんですね♪
ままこさんも自身のブログで公式CTimerに言及しています。
新しいSNS「CTime」って何?公式CTimerにはどうやったらなれるの?
さて、3名の新公式CTimerの方々をご紹介しましたが、3人に共通することは何か?
1つ目は、アクティブでありながら作業的ではない(心がこもっている)
2つ目は、信念があり、成したいことがある
そしてこの2つが、先に述べた公式CTimerになるためのヒントだと思います。
公式CTimerになることが目標!
という人は一生なれないかもしれません(笑)
(誰かさんも言ってた気がする…だれかな~?)
公式CTimerになって何をするのか?
ここを考えて行動することが公式CTimerへの近道な気がします♪
実際私も考え始めてます。
そしてそれは、自分の強みを活かせるものがいいと思っています。
そのために、日々精進していかなければ!
それでは今回はこの辺で。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました♪
Twitterもやってます。
フォロワーはCTimeの10分の1くらいです…
おかげさまで5分の1くらいになりました♪
それでもまだまだかわいそうだ!という心優しい人は、こちらからフォローお願いします(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません