知識0でも分かる“SDGsとは”~SDGsを学ぼう(1)~
SDGsを学ぼうシリーズ第一回は、
知識0でも分かる“SDGsとは”
ここでは「SDGs何それおいしいの?」レベルの人でもざっくりとSDGsのことが理解できるように、Q&A形式でお話をします。


もくじ
なんで最後のsが小文字なの?
Sustainable…持続可能な
Development…開発
Goals…目標
この頭文字を取ってSDGs←この最後のsは、複数形のGoalsのsなんですね。
なので、読み方は “エスディージーエス” ではなく、“エスディージーズ” と読みます。


そもそも持続可能な開発目標って何?
ざっくり言うと、みんなが幸せになれる未来を築こうよ!てことです♪
一時的ではなくて、それが持続できなきゃいけないってところもポイントです!
そして、そのためにはどうしたらいいのかをみんなで考えていこう!ということなんですね♪


17の目標とは?
みんなが幸せになれる未来を築くための目標というものが設定されています。


貧困をなくそう
あらゆる場所であらゆる形態の貧困に終止符を打つ
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
・お互いを尊重しあう
安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・電気の無駄使いをなくす
・太陽光発電を使う
・省エネの商品を買う
働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
・ディーセント・ワークを意識した仕事選びをする
・後輩の悩みを聞いてあげる
産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
・フェアトレード商品を買う
住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・無駄な買い物をしない
・リサイクルやリユースをする
気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・マイバッグを使う(レジ袋を使わない)
・MSCやASCの認証ラベルの付いた商品を買う
陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・リサイクルをする
・地産地消の食生活を心がける
・無駄な消費を抑える
平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・寄付をする
パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発へ向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
<個人レベルでできる具体的な行動例>
・SDGsに積極的に参加している団体に所属する
結局何すればいいの?
国や企業が動かなければ達成できない目標もありますが、個人でできる取り組みもたくさんあります。
例えば…
マイバッグを使用する(レジ袋を使わない)
賞味(消費)期限の近いものから買う(食品ロスを防ぐ)
節電・節水(エネルギーの無駄を省く)
・
・
・
具体的な行動例は以下の2サイトを参考にしています。
国連が出している個人でできる取り組み例【ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)】
CTimer青葉さんのまとめ記事【今日からできる100のこと】


まとめ
個人の利益を追求し、他人のことはおかまいなし…
そんな時代は終わりを告げようとしています。
一人ひとりの力は小さくても、実践する人がたくさんいれば、それはとてつもなく大きな力になります。
未来を担う子供たちが生きやすい世界を…
大切な人たちに明るい未来を…
みんなの行動が少しずつ変わるだけで、これからの世界は大きく変わっていくはずです。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません