塾の稼ぎ方

もくじ
塾がどういうふうに稼いでいるか
講習会で稼いでいる
集団塾なんかだと、
難関校突破コース
講習期間:
第一期:7月21日~7月26日
第二期:7月28日~8月3日
・
・
・
講習会費:
175,000円
テキスト代:
12,400円
個別指導塾だともっと高くなることも…
某M塾さんとかだと、平気で35万とか提示されるようです。
余談ですが、うちの塾の講習会単価は6,000円くらいです(笑)
じゃあどうやって稼いでいるんだ!?
→あんまり稼いでいません…
話を戻します(笑)
講習会には参加しないほうがいいの?
一概にどちらとは言えませんが、参加したほうが良い場合が多いです。
要は、子供にとって必要か、必要でないか?
もう少し言えば、どのくらいやるのが適当なのか?
集団塾で言えば、コースがあります。
A:基礎コース
B:標準コース
C:難関コース
たとえば、勉強が苦手な子だったらどれを選びますか?
集団塾の場合はいくつか提示されたコースの中から選ぶという形になりますが、個別指導塾だともう少し自由度が上がります。
数学〇コマ
英語〇コマ
理科〇コマ
たとえば、数学が苦手で基礎からしっかりやりたい!ということであれば、数学を多めにとればいいですね。
講習会をとるときの注意点
集団塾の場合、基本的に講習会はとって当たり前という考え方なので、ほぼ強制的に講習会をとる形になります。
他のみんながやっているのに、自分だけやらないというのも不安を煽ります。(悲しいかな集団心理…)
他のみんなと同じ授業を受けるため、自分だけ受けないのも「おい、なんであいつだけ受けてないんだ?」ということにもつながります。
残念ながら、集団塾で講習会をとらないというのは難しいので、せめてコースは子供に合ったものを選びましょう。
個別指導塾の場合も、基本的に講習会はとって当たり前という考え方ではありますが、カスタマイズできるという点が集団塾と大きく異なります。
だから、塾との交渉しだいで講習会費を大幅に減らすことも可能です。
親切な塾であれば、講習会前に面談を設け、提示した回数の内訳などを説明してくれます。(うちの塾はこのパターン)
実際は封書送って講習会の費用はこれです!っていうほうが多いみたいですが…
で、講習会の費用はこれです!って言われて「はいそうですか」と受け入れてしまうと、その金額とられちゃうので気をつけてください💧
子供に必要なのは何なのかをしっかり考えてあげましょう。
でも、子供に何が必要かなんて分からないよ!
何が必要か分からなければ、何がしたいのか?を考えてみましょう!
そして掘り下げていきます。
数学をできるようにしたい
↓
どの単元をできるようにしたい?
↓
計算が苦手だから計算をできるようにしたい
↓
計算は何が苦手なの
↓
方程式が苦手→じゃあ方程式をできるようにするためには、数学を〇コマとればいい。
〇に当てはまるところは塾の先生と相談しても良いですね!
他の単元や科目も同じ方法でやるべきことが見つけやすくなると思います。
苦手分野が分からなければ、問題集の「単元のまとめ」にあたる部分を解くと、あぶりだせます。
塾は講習会で稼ごうとするから騙されるな!
講習会は必要なものです。
だから、塾も強気で来ます。
講習会をしないことは悪いことだ!と言わんばかりに…
大切なのは、子供に必要なことを必要な分だけとらせることです。
どうしたいのか?
をはっきりさせておけば、塾の言いなりになることはなくなると思います。
お子さんのこと、考えてあげてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません