やる気のないこどもをその気にさせる方法
前回記事はこちら→高校受験(東京都の場合)
「勉強させたいけどなかなかその気になってくれない!」
「あれこれやってみるけどうまくいかない!」
そういうご家庭は非常に多いのではないでしょうか。
ではどうしたらやる気を出してくれるのか?
1.こどもとの信頼関係を構築する
まず大前提として、こどもが親の言うことを聞かなければ勉強などさせられるはずもありません。
それこそ赤ちゃんのときからたっぷり愛情を注ぎ(参考:ママとパパと赤ちゃん)、親子の絆を深めていくのが理想です。
そんなこと言っても、もううちの子中学生なんですけど(ꐦ°᷄д°᷅)
というような方はたくさんいらっしゃると思います。
こどもとの信頼関係をどれだけ構築できているかにもよりますが、
反抗期も相まって話もろくにしない
口を開いたと思えば喧嘩ばかり
というような状況であれば、第三者の協力を得ないとまず無理です。
そこで出番なのが、塾や家庭教師というわけです。
実際、うちの塾でも親の言うことはまったく聞かないけど、塾の先生の話を聞くという子はたくさんいます。
2.塾や家庭教師はどうやって選べばいいの?
基本的にはお子様の学力で分けることができます。
学力の高い子→集団塾
学力の低い子→個別塾や家庭教師
上記はあくまでも目安です。
学力が高くても、苦手科目がある子は、その科目だけ個別塾や家庭教師でやる子もいます。
集団塾が安いからと安易に決めてしまうと、まったく授業についていけず、時間とお金を無駄にしたという話もよく耳にします。
個別塾や家庭教師なら、そのリスクは大幅に減らせます。
そもそもやる気がない子が集団塾でバリバリやるぞー!とはならないですよね(;´∀`)
じゃあ個別塾や家庭教師に絞ったとして、それでもたくさんあるんだけど、どうやって選べばいいの?
それはズバリ!
体験授業を受けてください!
パンフレットで調べたり、口コミだけで判断するのは早計です。
勉強するのはこどもです。
そのこどもが、実際に授業を受けてみて、先生や教室がどうなのかを肌で感じて、ここだったらがんばれそうだなと思えるところにする。
候補が複数ある場合に、料金面、教室の雰囲気、家からのアクセスなどを総合して考える必要も出てくる可能性があります。
ここは親がしっかりリサーチすべきところですね。
いやいや、そんなお金かけたくないんですけど(ꐦ°᷄д°᷅)
分かります。
分かりますけど、親子関係を構築してこなかったツケですから、真摯に受け止め、こどものために何ができるかという視点で考えていただきたいです。
でもどうしてもお金をかけたくないの!
という方のために、お金をかけずに効果が出る(かもしれない)方法をご紹介します。
3.うまくいっているご家庭を参考にする
勘違いしてはいけないのが、うまくいっているご家庭の「勉強のやり方」を参考にしても意味がありません。
うまくいっているご家庭は、良好な親子関係が築けています。
肝心なのは、どうやってその良好な親子関係を築いてきたのか。
そういうご家庭では当たり前のことでも、目からうろこなんてことが良くあります。
その中で、少しでも活かせそうなことがあれば、あとは実践あるのみです。
そして手応えのある方法は必ず継続してください。
なーんだ、結局「親子関係を構築すること」から始めなきゃいけないのか(´ε`;)
はい、そのとおりです。
でもよく考えてみてください。
良好な親子関係を築くことによる好影響は、勉強だけではありませんよね?
受験でギクシャクしたご家庭をたくさん見てきました。
どうしても受験が近づいてくると、志望校に受からせることしか見えなくなります。
でも受験が終わっても親子関係は続きます。
たとえ志望校に合格しても、親子関係が悪くなってしまっていたら、果たして家族は幸せと言えるのでしょうか?
合格したらちゃらになるなんてことはありません。
(そもそもそういうご家庭の場合、合格率はきわめて低い)
逆に親子の信頼関係が築けていれば、志望校に受からなくても幸せと言えます。
そしてそういう子は、次の進学(大学、短大、専門)や就職に向けて、前向きに進んでいきます。
そうは言っても、今の良くない関係を変えていくのは難しい(´△`)
よく分かります。
今までのツケを清算するのは、並大抵のことではないでしょう。
こどものことを考えて行動しても、こどもに響かない、邪険にされる…
辛いと思います。
でも続けることです。
こどもだって好きで親と仲違いしているわけではありません。
こういう状況を作ったのは、親のせいです。(きつい言い方でごめんなさい)
こどもの話をよく聞かず、うるさいからと怒って黙らせる。
こどもがなついてきても、疲れているからと邪険に扱う。
こどもに心無い言葉を投げかける。
約束を破る。
無視する…
列挙したらきりがありませんが、こういうことの積み重ねが、今に至っているんです。
こちらは大したことではないと思っても、未熟な心には突き刺さります。
でも、親子関係を修復することはぜんぜん不可能なんかじゃありません。
偽善とかではなく、真にこどもファーストの心を持ち、行動し続ければ光は射してくるはずです。
辛かったら周りの協力も得ましょう。
話を聞いてもらうだけでも楽になると思います。
少しでも多くのご家庭が、幸せになってくれることを願っています。
なんか壮大な話になってしまった(;´∀`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません